高血圧症の基準は、上の血圧が 140mmHg以上、あるいは下の血圧が 90mmHg以上です。「上の血圧」のことを「収縮期血圧」、「下の血圧」のことを「拡張期血圧」と言います。

血圧を何回も測ると、測るたびに上の血圧が低くなることを経験される方が多いでしょう。血圧を測ると思っただけで何となく緊張しているため、測っているうちに落ち着いて血圧が下がるものです。

2回測った場合の平均を計算して記録することが理想ですが、日常生活ではなかなか煩わしくてできないでしょう。

当院では血圧手帳をお渡しして、2回とも記録していただいています。

これでおおまかは傾向を見ることができます。

血圧は肘のところで測る方が正確な数値が出るようです。

忘れてはいけないのが、最初の血圧が極端に高い場合は、やはり高血圧である可能性があることです。