糖尿病の治療に使われる薬剤は、大きく分けて2種類あります。
内服薬(一部注射薬)とインスリンです。
内服薬には、効き方によって7種類あります。順番に説明していきましょう。
1. ビグアナイド薬
アメリカ糖尿病学会では、糖尿病で薬を飲む場合に最初に飲む薬として推奨されています。
肝臓から、貯蔵されているブドウ糖が放出されるのを抑えることで血糖の下げると考えられています。
低血糖を起こしにくく、心筋梗塞や脳卒中のリスクを減らすとも言われています。価格も安くなります。
同類の古い薬剤で「乳酸アシドーシス」という副作用が散見されましたが、現在の薬剤ではそのリスクはずっと小さくなっています。
2. DPP-4阻害薬
血糖値が高い時にだけインスリンの分泌を促して血糖を下げる薬です。
そのため、低血糖のリスクが少ないと言われています。
また、日本人のような肥満ではない糖尿病の患者さんに効果が期待できます。
因果関係ははっきりしませんが、腸閉塞との関連がある可能性があり、腹部の手術を受けたことがある方が内服する際は注意が必要です。
3. GLP-1受容体作動薬
これは注射薬になります。
DPP-4阻害薬と同様、血糖値が高い時にだけインスリンの分泌を促して血糖を下げます。DPP-4阻害薬とほぼ同じ効き方ですが、注射薬なのでこちらの方がより直接的に効果があります。
4. SGLT-2阻害薬
余計なブドウ糖を尿から出してしまう薬です。
比較的新しい薬で、血糖を改善するだけではなく腎臓を保護したり、体重を減らすなどの効果が期待されています。
飲み始めは尿の量が多い傾向があり、脱水しないように注意が必要です。その他、尿路感染症は薬疹などの報告がされています。
5 アルファ – グルコシダーゼ阻害薬
小腸から糖分の吸収をさまたげる薬です。
大変良い薬ですが、食事の直前に飲む必要があること、飲み始めはお腹が張ったり、おならが多かったりすることがあります。薬にだんだん慣れてそういった症状は治まってくると言われています。
6. スルホニル尿素薬
最初期の糖尿病の治療薬です。
膵臓からインスリンを出させて切れ味鋭く血糖を下げます。
効果は強いのですが、①強引に血糖を下げるため低血糖を起こしやすい②下がった血糖が脂肪になるため体重が増えてしまうなど欠点もあります。
7. 速効型インスリン分泌促進薬
上のスルホニル尿素薬の欠点を改良した薬です。
スルホニル尿素薬よりも効き始めが早く、時間が短いため、低血糖を起こしにくい特徴があります。
食事の直前に飲まなければならないのが欠点です。
8. チアゾリジン薬
体内にあるインスリンを効きやすくする薬です。
人によって非常に効果がある印象です。
膀胱がんとの関連がある可能性が指摘されています。体重増加する場合もあります。
その他、説明した薬剤を混ぜた「配合薬」があります。