糖尿病を含む生活習慣病なぜ良くないか。それは全身の血管がいたむからです。

今回は、糖尿病の目への影響について説明します。

目よりもより学問的な「眼」という文字を使います。

眼は光の強さ・色を感じる精密な部分です。正確には光は「網膜」という部分で感じます。

上の絵が目を横からみた図、下が正面から瞳の奥をみた図です。

細い血管がたくさん見えますね。

眼は緻密にできているので、その分、血管も細くなります。

小さな腕時計にたくさんの小さな部品が使われているのに似ています。

このように眼には小さな血管が多いので、糖尿病では眼の血管もいたみやすくなります。これが糖尿病の特徴でもあり、「糖尿病網膜症(とうにょうびょうもうまくしょう)」と名前がついています。

では、糖尿病網膜症が起る理由を説明しましょう。

血糖値が高いと、この血管がいたんで詰まったり破れたりします。

でも、網膜には血液が必要なので血液を送るために新しい血管ができます。これを新生血管というのですが、急いで作られるからか非常に破れやすい血管なのです。

新しい血管を作っても作っても破れてしまうので、結局は網膜に十分な血液を送ることができません。やがて網膜がいたんで、視力が落ちてしまいます。

おそろしいことに、成人が失明する原因の目の病気は、第1位が緑内障、そして第2位が糖尿病網膜症です。

特に、糖尿病網膜症は急激に視力が低下することがあります。

糖尿病にかかったら、定期的に眼科を受診しましょう。

上は、 網膜の血管が破れて出血している写真です。

出血している部分をレーザーで焼いたり、血液のかたまりを手術で取ったりしなければなりません。

こうならないように、血糖値を良くコントロールしておくことと、定期的な眼科受診が大切です。